2017年12月25日月曜日

SAPIX 小学部4年 11月度マンスリー確認テスト 結果分析と次回対策

最近は、仕事が忙しくてさぼり気味の分析。すでに過去のテストだが、下の子がSAPIXに通う時用に備忘としてまとめる。

11月度マンスリーが返ってきた。 偏差値54.9 → 53.8。まずはほめる。

が、うーん。夏まで58前後だった偏差値が、54前後の推移になりつつある。
やることは変えていないが、、周りが変わったのか?それとも変えていないことが原因なのか?

全体

勉強量について、6月から「結果ではなく、生活習慣に注目作戦」で朝方にチェンジ。週を通して朝6時~7時を勉強に当てた。
は、前回と変わらず。

算数

偏差値:49.6 → 50.7
前回に続き、よくも悪くもない。
基礎問題(大問1~3)をガンガン間違えた前回を踏まえ、実施した対策は以下の通り。
  1. 朝6~7時の勉強最優先は算数
  2. これまでガン無視していた「朝のデイリー直し」 に手を出す
  3. 下書きをきれいに書く
  4. テストの日、家の鍵は忘れて、試験会場に着くまでに疲れたりしない
2.は新規導入。その代わり、「計算力コンテスト」は、やめた。増やしてばかりでもね、、
結果、今回は、大問1~3で、80/90点。とてもよい! が、効果はでている。
が、
大問4.~ 6.が 10/60....最後の方の難しいあたり。これだな。さてどうしよう。

次回対策は5.を追加で

「★★★の応用問題も、解く」
いままでは、宿題(★~★★)だけやらせていたが、どうも、周りは★★★も取りに来ているなあと。「計算力コンテスト」やめても実質増。うちの子耐えられるか?


理科

偏差値59.5→57.1。
過去最高の前回には届かないが、十分。対策は前回から引き続き
  • 先生に出された宿題は、範囲をしぼらずにぜんぶやる。
  • 復習回数より、いろんなパターンの問題をやること優先。
後者については、試験結果を分析すると、ある「知っている」ことがらについて、慣れていない聞かれ方をすると答えられない。どうも、「知っている」ことを「どのような聞かれ方」をしても答えられる勉強がいりそう。ということで上記2つ。

結果よしとして、次回対策は、継続観察。

国語:

安定の国語???。偏差値57台→52台。
???
これまで、50後半で安定していた国語が急落

しかし、点数ベースでみると、うちの子の点は、100点前後でかわらず。
もしやと、前回・前々回の平均点を細かく見ると

説明文の読解平均点:
11月度:34.5
10月度:28.9
09月度:26.1

物語文の読解平均点:
11月度:40.2
10月度:35.6
09月度:30.3

これだ、、うちの子どうこうじゃなく、周りがあがってる。逆に言うと、うちのこが伸びてない。みんな何勉強してるんだろ??

社会:

偏差値 53台→55台。
金曜日のスイミングを土曜にしたから時間できた効果継続


前回同様、今回も、全体として結果に一喜一憂することはやめることにしているが、結果が出ていないものについては、どう生活習慣に組み込んでいくか、再度デザインがいりそう、、

特に国語の文章題。私も苦手だったからまったくイメージがわかない、、さあどうする?

道は長い。でも、よく頑張った。


2017年10月28日土曜日

SAPIX小学部4年 11月度マンスリー理科の対策

SAPIX理科 10月度マンスリーの成績が急にあがった。(算数は瀕死状態だが、、)

7月度組分テスト 偏差値 45.4
7月度復習テスト 偏差値 53.4
夏期講習マンスリー 偏差値 50.8

で、
10月度マンスリー偏差値 59.5

来る11月度マンスリーも続くといいので
あらためて、何が原因かこどもに何か勉強方法を変えてないかヒアリング。
すると

  • 夏までは、問題をみたら、解答・解説をみて、それを写していた。が
  • 10月からは、問題をみたら、自力でといて丸付けをしたとのこと。
前者の勉強方法は、私が大学受験でしていた勉強方法で娘に伝えたもの。
後者は、娘が自力で編み出したもの。

編み出したというほど大げさではないかもしれないが
自分の脳みその特性にあった勉強方法を見つけ出したということにちょっとうれしいきもち。
つまりは、こどもの自我が勉強法にもあらわれてきているのだ。

あとは、子供の脳みその特性はパパのそれとはちがうのだと理解しました。
今後は、気が付いたことがあればどんどんアイデアをくれるように子供にお話し。
がんばれー!

2017年10月22日日曜日

SAPIX 小学部4年 10月度マンスリー確認テスト 結果分析と次回対策

10月度マンスリーが返ってきた。 偏差値54.9。まずはほめる。

が、わかりやすく伸び悩んでいる。
もうすぐ、小学部4年もおわり。5年生に向けてどうなるのかなぁ。

全体

勉強量について、6月から「結果ではなく、生活習慣に注目作戦」で朝方にチェンジ。週を通して朝6時~7時を勉強に当てた。
その後、順調に偏差値が伸びていたので満を持して?だったが、、、

算数

偏差値:49.6
ぎゃー。
毎朝、優先して算数を勉強しているかいがあり 前回は、偏差値60.6.が急落。これまでの対策は、
  1. 朝6~7時の勉強最優先は算数
  2. これまでガン無視していた「計算力コンテスト」 に手を出す
  3. 下書きをきれいに書く
  4. テストの日、家の鍵は忘れて、試験会場に着くまでに疲れたりしない
答案を分析すると、大問1 で 25/40 。さらに
答案を分析する。下書きはどうか?あれ、下書き、、書いてない!
本人にヒアリングしたところ「自信があったから下書きかかないやつがあった」とのこと。ダメ。書かなきゃだめ。

次回対策は#3 の復活。


理科

偏差値59台。
過去最高。前回からの対策は、次の2つ。
  • 先生に出された宿題は、範囲をしぼらずにぜんぶやる。
  • 復習回数より、いろんなパターンの問題をやること優先。
後者については、試験結果を分析すると、ある「知っている」ことがらについて、慣れていない聞かれ方をすると答えられない。どうも、「知っている」ことを「どのような聞かれ方」をしても答えられる勉強がいりそう。ということで上記2つ。

結果よしとして、次回対策は、継続観察。

国語:

安定の国語。偏差値57台。
前回から、国語Bも勉強範囲に入れた。すると、点の取り方に異変あり。

平均点をしたまわる単元もなく。これでいい。継続放置。

社会:

偏差値 53台。全然やってなかったのに、なんか上がってきた?
金曜日のスイミングを土曜にしたから時間できたのかな、、
なんか、パパもこれは点をあげる施策が「勉強時間」以外うかばず。「勉強しなさい」はいいたくないなぁ。歴史とかなら歴史本とかあるけど、日本の農業とか、、どうすりゃいいのかしら。

今回も、全体として結果に一喜一憂することはやめることにしているが、結果が出ていないものについては、どう生活習慣に組み込んでいくか、再度デザインがいりそう、、
さらに、一度クリアした課題も、継続することも大事と認識(さんすう)

道は長い。でも、よく頑張った。あらためて。

2017年9月13日水曜日

SAPIX 小学部4年 夏期講習マンスリー確認テスト 結果分析

夏期講習マンスリーが返ってきた。 偏差値57.6。よく頑張ったと思います。
夏期講習マンスリーって日本語が変だが、それはさておき


全体

転職後、むすめのテスト分析どころじゃなくさぼっていたが、久々に現状把握スタート。対策は、本現状把握を踏まえ次回まとめるとして、、
勉強量について、6月から「結果ではなく、生活習慣に注目作戦」で朝方にチェンジ。週を通して朝6時~7時を勉強に当てた。


算数

毎朝、優先して算数を勉強しているかいがあり 偏差値60.6.今回の対策はこれまでの蓄積で
  • 朝6~7時の勉強最優先は算数
  • これまでガン無視していた「計算力コンテスト」 に手を出す
  • 下書きをきれいに書く
  • テストの日、家の鍵は忘れて、試験会場に着くまでに疲れたりしない
まあ、毎朝1時間やってて結果でなかったら、娘だけじゃなくパパも泣いちゃうところだったからよかった。

理科

偏差値51台。
これが、おかしい??算数の次にがんばったのに???対策が浮かばない。分析が追加でいるけど、今日はすでに夜の24時。食器洗って寝たいから明日以降で。

国語:

安定の国語。偏差値59台。
前回から、国語Bも勉強範囲に入れた。すると、点の取り方に異変あり。

平均点をしたまわる単元もなく。これでいい。放置。


社会:

偏差値 51台。全然やってなかったのに、逆に?理科よりなぜか微妙にいいし。何だろ?理科どうした?

改めて、全体として結果に一喜一憂することはやめることにしているが、結果が出ていないものについては、どう生活習慣に組み込んでいくか、再度デザインがいりそう、、道は長い。でも、よく頑張った。あらためて。

2017年6月29日木曜日

SAPIX小学部4年 社会の対策(案)

今月は、パパ自身が転職前の約1か月有休消化でスイッチオフであったため、こどもの勉強分析などに全く身が入らず。

来月からの再始動に向けて、やっとエンジン始動。

6月度マンスリーで課題となったのは、社会の偏差値 40いくつかもう忘れたが。
かといって、「勉強時間を増やしましょう」では、芸がない。

自分もそうだが、やる気を出すには強力な動機が必要だと考えている。つまり、「なぜ」私は勉強をするのかということだ。

下の 3 ステップで考える。
大事なことは、上から下に物事を考えることだと思う。
「なぜ」私は勉強をするのか。だ。

  • なぜ?
  • どうやって?
  • 何をする?

下から上に物事を考えてはいけない。大事なことは上から下に考える。

なぜか?

次の2つの「勉強しなさい」。どう感じるだろう。

  • 何をする:社会で偏差値60ほしいね。算数もやらなきゃね。復習は毎日。
  • どうやって:サピックスに行こう。勉強しよう。
  • なぜ:....
これに対して、
  • なぜ:勉強は未来を変える力があるよ。パパとママは、xxちゃんに幸せにもなってほしい。
  • どうやって:サピックスに行こう。一緒に頑張る仲間がいるよ。
  • 何をする:苦手の社会と算数頑張ってみよう。
どっちが心が動くか。

この考え方は、Simon Sinekさんという、アメリカの作家兼、モチベーションコンサルタント兼、マーケティングコンサルタントの大家だ。こちらを見ていただけると、私の言わんとしていることを1000万倍ほどわかりやすく説明してくれている。
https://www.ted.com/talks/simon_sinek_how_great_leaders_inspire_action?language=ja

さらにポイントは、小学校4年生の現段階で、これら、「なぜ, どうやって, なにを」の主体は、子供ではなく、親であることだ。

確かに、うちの子には「なぜ」は意識させてはいる。現在うちの子が設定している「なぜ」は
「早くお医者さんになって、おじいちゃんとおばあちゃんが病気になったらなおす」
だそうだ。多分に私と妻の刷り込みがあったことは想像に難くない。

しかし、本当の「なぜ」は、親側にある。つまり私だ。
親としての「なぜ」は、ひとえに、「幸せになってほしい」に尽きる。

では、幸せになるための社会の勉強 として、「どうやって」はどうすればよいのか。勉強量を増やす=幸せの手段 となりうるのか。なんか違う気がする。身に着けてほしいのは、「幸せになる手段」としての「どうやって」だ。ここで、うちの子の答案をよく見てみる。過去の分もである。

ここで気づいたのは、成果がでるものは、習慣化できている。一時的な対策はポシャっている。
明確な傾向は見えずらいが、全体的な傾向としてはそのように見える。

振り返ると、自分自身もそうだ。すると、分析すべきはテストの内容でなく、そもそもの生活ではなかろうか。それこそ、親の出番ではないか。充実した規則正しい生活。生活の一部として、勉強をし続けることこそ、親として伝えたい「How=幸せになる手段」な気がしてきた。多分。

改めて、「幸せになる手段」として、「充実した規則正しい生活」は、感覚的にマッチしている。すると、社会の勉強に限らず、試験の成績に一喜一憂する必要のない、生活と勉強が溶け合っているような計画をたてればよいのではないか?ライフ・スタディーハーモニー(造語)だ。歯を磨くように勉強を当たり前のリズムにして、これを基本変えない。もしくは、生活と勉強を分けない。

つまり、「勉強しなさ―い」のない生活だ。そこに社会を溶け込ませる。生活の一部として。

とりあえず、社会を日常ライフのどこにハーモニーさせましょうか、、
まずは、パパが興味持って旅行雑誌気分でテキスト読んで、娘と各地域に旅行したらどうなるかなあとか会話してみようかな、、反抗期が来るまでしかできないけど。

2017年6月20日火曜日

SAPIX小学部4年 6月度マンスリー結果 対策効果まちまち

6月度マンスリーが返ってきた。 偏差値51台→ 56台。5ポイントアップ。
ただ、点の取り方自体は、対策が効いたものと、効いてないないものまちまち。

全体

現状把握スタート。対策は、本現状把握を踏まえ次回まとめるとして、、
勉強量については、5月度の偏差値急落を受けて、1日約1時間と増やした。土日も1時間やることにした。
塾の日については、朝しかないので、朝方にチェンジ。週を通して朝6時~7時を勉強に当てた。


算数

半年ぶりに偏差値60到達。5月度マンスリーを受けて立てた対策
  • 家の鍵は忘れて、試験会場に着くまでに疲れたりしない(前回やらかした)
  • これまでガン無視していた「計算力コンテスト」 に手を出す
  • 下書きをきれいに書く

が効いたのだろうか。凡ミスが激減した。
また、今回は小問集合の配点が40点→50点に増えたせいでケアレスミス対策の効果が出やすかったと思われる。

理科

偏差値40台→56台
5月度まで理科を甘く見ていたところ、前回立てた対策(=言われた通り宿題やる)が効いたようだ。そりゃそうか、、前回までの点の取り方が比較対象にならないので、ここまで。

国語:

安定の国語。偏差値54台→56台。
前回から、国語Bも勉強範囲に入れた。すると、点の取り方に異変あり。

めったに間違わなかった漢字で、平均点を下回る。かけた時間が素直に点に跳ね返るはずの場所。だが、何もやっていることは変えていない。原因を調べないといけない。今日は、現状把握中心で、次回対策まとめにゆずる。

国語Bについて少し時間をかけたせいなのか?「説明文」の読解が平均点を超えた。初。たまたまの可能性もあるので次回の結果を待つ。

社会:

大ブレーキの 偏差値 54台→45台!これこそ、先生に言われたことをやっており、かつ、前回までと勉強法は変えていない。明らかに試験傾向が変わったと思われる。前回と比較分析が意味がない気がする。
次回対策でじっくり確認する。


2017年6月16日金曜日

SAPIX 小学部4年 SAPIX授業の日、小学校の宿題をいつやればよいか?

小学四年生にもなると、学校の宿題の量もそれなりになってきた。多い時で、30分はかかる。
問題は、SAPIX授業がある日、いつ小学校の宿題をやればよいかということだ。

現在は、SAPIXの授業がある日は、その翌日朝に小学校の宿題をしている。
本当は、SAPIXの授業の復習をさせたいのだ、、正直小学校の宿題じゃま、、

もう少し詳しく、一日の使い方を見ると
現在、6時間目まで授業がある日は、こんな感じ

現状:

15:50 自宅着
16:00 SAPIXに向けて出発
16:20 SAPIX着
16:30 SAPIXで小テストスタート
20:30 帰宅
ごはん、お風呂、家族の会話、テレビとか娯楽
22:00 就寝
翌日朝 小学校の宿題(ココしかない) ←ココ。サピ復習にしたい。

今後:

小テスト、30分もかかるかな。何かこどもに聞くと、15分でといてぼっとしてるとか。
とすると、16:45 にSAPIXについてればいいんじゃないかしら。

というわけで、作戦はこう

15:50 自宅着
小学校の宿題 ← ココで、30分!
16:20 SAPIXに向けて出発
16:40 SAPIX着。と同時に、SAPIXで小テストスタート
(小テストは、15~20分で解く。いけるみたいだし)
20:30 帰宅
ごはん、お風呂、家族の会話、テレビとか娯楽
22:00 就寝
翌日朝 サピ復習 ←ココが目標!

さて、どうなるかしら。しばらく様子見。

2017年6月12日月曜日

SAPIX 小学部4年 6月度マンスリー前日 パパの試験後の準備

ついに、6月度マンスリーだ。早いものでもう明日。

今回の6月度マンスリーでは、とにかく

結果に一喜一憂しない。努力を誉める。」

これを徹底する。

よく、職場などで、人の自慢や悪口を言っている同僚をみてダサいと思う。もっと自分のことで話題はないのかと。

こどものテストも同じだと思う。もっと、自分のことで集中することがあれば、たった一回のマンスリーの結果で右往左往することもないはずだ。

よし。勉強しよう。自分へのフォーカスを取り戻そう。老後の蓄えはできたのか俺!できてないだろ!しっかりしろ!と。

現在、こどもは学校から帰ってきて、お風呂入って、夕飯食べて、たい焼き食べて、幸せそうにソファーでおねんねタイム。かわいいから、そのまま。小学生だし。明日はがんばれよ~!

2017年5月23日火曜日

SAPIX小学部4年 理科と算数テコ入れ策 6月度マンスリー対策

お医者さんになって、おじいちゃんとおばあちゃんが病気になったら治すんだ!

と言っていたわが子。理科と算数が苦手なご様子。うーむ。
マネージャとしては、テコ入れ策の検討時期が来たようだ。

5月度マンスリーについては

理科 59/100 点 偏差値 45.5
算数 100/150 点 偏差値 51.7

理科

<現状>

偏差値50を下回るのはマネージャ(親)の責任。完全に戦略ミス。
5月度については、負荷を減らすため確認問題を全くやらせなかった。が、赤シートで勉強するチェックシートだけでは、頭に残らないみたい。個人差とか、同じ個人でも成長じきによって違うかもしれないが、うちの子は向いてないみたい。

<対策>

時間はかかるが、書く勉強を増やしてみる

<次回目標>

偏差値 50越え

算数

<現状>

下書きを分析する限り、
・ 足し算、引き算逆
・ 答え写し間違い
・   筆算間違い

合わせて25点。まずは、こういうもったいないミスを減らすことを考える
つまり、考え方はわかっているのに間違えるのは、計算力の問題。

<対策>

前回当日、家の鍵を忘れて、走って塾に行っていたとのこと。ケアレスの原因?
にしても、どんな状況でもミスはミス。
そこで、次回は、家の鍵は忘れない+ これまでガン無視していた「計算力コンテスト」 に手を出す

さて、結果やいかに。


2017年5月19日金曜日

SAPIX小学部4年 成績のあがらない小学生のモチベーションをどうあげるか?

SAPIX小学部4年の層の厚さにぶつかり
4月度マンスリー
5月度マンスリー

と、立て続けにアルファクラスにとどかず、落ち込むうちの子。

こうなると、モチベーションの立て直しが難しい。

大人の場合、「Why - How - What」 の順に動機づけができる。例えば
  • Why:家族を幸せにしたいから
  • How: お金を稼ぐ(正解かしらんが、、主観による)
  • What: 仕事をする

子どもの場合、そもそも、Why が弱い。大多数の子は「親に言われたか、なんとなく」だろう。
つまり、Why は、「親が喜ぶから」

  • Why: 親が喜ぶから
  • How: テストでいい成績をとる
  • What: 勉強する
しかし、これは一旦軌道にのると連鎖する。同じサイクルを繰り返すのだ。正の循環。望ましい。うまくいけば、Whyに、「勉強が楽しい」が入れば、もう安心だ。
  • Why: 親が喜ぶから+勉強が楽しい
  • How: テストでいい成績をとる
  • What: 勉強する
が、逆もしかり。ここで問題なのは、Whyに「親」がでてくるのだ。つまり、「親」のふるまい次第で、このフローは逆流する。つまり、テストの成績が悪いからと言って、
「喜ばない」、さらには、「怒る」と、こうなる
  • Why:  親が喜ばない、怒る
  • How : テストで悪い成績をとったから
  • What: 勉強したくない。勉強してもいいことないから。
しかも、これも、負の循環を引き起こす。

では、どうすればいいのか?

成績によらず、親が喜んであげればいいのではないか。結果ではなく、「過程」を。勉強時間ではなく、「頑張った事実」をほめてあげればいいのではないか。かわいいわが子の頭を、何があってお撫でてあげれば、それでいいのでは。なのに、今回私はこどもにガッカリした顔を見せてしまったと思う、、、何やってんだか、、

私も、親として、子供に勉強される動機づけを明確にすべきだと思う。なぜ、子供に受験をさせるのか。「Why」に何がくるのか。

こうあったはずだ。これを忘れなければ、テストの成績によらず、こどもと楽しく過ごせて、すべて好循環するはず。するといいな。
  • Why: こどもの幸せ
  • How: 自分で生きる力をつけてあげたい
  • What: 勉強の仕方、努力の仕方、その大切さを学ぶ。それを頑張るこどもをほめる。
Whyは、「アルファクラス」じゃないことを忘れない。そもそも、「アルファ」なんて言葉は、ほんの3か月前に覚えたばかりのニューカマーではないか。自分に誓うことにする。書きながら考えたらすっきりした。

2017年5月17日水曜日

SAPIX小学部四年 5月度マンスリー結果 振るわず

5月度マンスリーが返ってきたが、振るわず。またも、偏差値51台。
一度60台を取ったので子供の落ち込みが激しい。
対策を練って、全然挽回できると鼓舞しなければ!

全体

3年生の時のように、勉強量を親が判断して減らすのは、相当難易度が高いことが分かった。よくわかった。残念だけど、子供に負荷がかかるが、ここは勉強時間を増やそう、、

増やす量は、「先生が言ったことをやる」レベル。
マネージャとしては、ブラック企業ならぬ、ブラック家庭にならないよう、こどもの顔を毎日よく見て、追い詰められないよう、楽しんでるように気を配ろう、、

算数

特に、算数の間違え方が困った、、、
ほとんど、計算ミスとか、答え写し間違い、、後者に至ってはなぜ?という感じだ。

対策については、「下書きをさぼらない」「下書きをきれいに書く」
ぐらいしか思いつかない。
アドバイスになっているのだろうか?

下書きから丁寧に解かせるかわりに、算数Aは、間違った奴だけに減らす。

テーマ 満点 うちの子点数 ミスした点 理由 対策
算数 150 100 50
1 小問集合 40 35 5 かけ算の計算ミス 下書きをきれいに書く。下書きで手を抜かない。
2 和差算 20 15 5 答え写し間違い 下書きの場所がなくならないように、左から詰めて書く練習
3 規則性 25 10 5 足し算の計算ミス 考え方は合ってる。あせらない。最後まで解けなくても、簡単な問題がとれてればいいよ
5 足し算、引き算逆 途中まであっている。下書きは最後まで書ききる。
5 難しいから。 解けなくてしょうがない
4 図形と規則性 20 15 5 足し算、引き算逆 途中まであっている。下書きは最後まで書ききる。
5 角と角度 20 15 5 難しいから。 解けなくてしょうがない
6 およその数、推理 15 10 5 難しいから。 解けなくてしょうがない
7 角度と和差(応用) 10 0 10 難しいから。 解けなくてしょうがない
あと25点はとれた

理科

偏差値40台変わらず。
勉強量増えるの覚悟で、先生の言うことを聞こう。それ以上はやらないけど。

国語:

偏差値55超えてるから、よしとする。
国語Bも勉強範囲に入れる。

社会:

今回は、地図帳から問題でた???8割は取りたいけど、どこから出るのかもうちょい調査



2017年4月15日土曜日

SAPIX小学部4年 4月度マンスリー結果 偏差値急落 60→52

SAPIX小学部4年 4月度マンスリー の結果が返ってきた

偏差値は急落の 60→52

4年生から入学の皆さんの調整能力の高いこと、、、もう慣れちゃったのかしら、、。

結果を見ながら、勉強方針を調整する。

算数: 偏差値52.撃沈。目標であった基礎問題はほぼ完ぺきに解けているのに、偏差値が下がった。前回までは、おそらく算数Bをしっかりやっていれば偏差値60はいっていたところ、うちの子が悪くなったというより、周りのレベルが上がってきたよう。
勉強時間はあまり増やしたくないが、、算数Aも、間違ったところは復習しないとだめくさい。

国語: 偏差値57.OK.凡ミス以外問題なし。

理科: 偏差値40.問題大あり。うちの子も泣いちゃうしまつ。勉強範囲設定ミスを発見。「表紙の復習」を、こんなのでないと高をくくっていたのが失敗原因と分析。今後は、ちゃんとやる

社会: 偏差値55.まあまあ。しかし、60を取るには、デイリーチェックに加えて、確認問題もやらねばだめそう。

今回は、理科、社会は作戦ミス。だが、算数は「力負け」。正直、「力負け」は塾に入って初めての体験で、親子ともども緊迫感が漂うしまつ。これからが大変だ。

2017年4月8日土曜日

SAPIX小学部4年 4月度マンスリー分析 - 傾向はどうかわったか?

SAPIX小学部4年の4月度マンスリーが今週終了

はじめて、「社会」と「理科」のテストが組み込まれてきました。

そこで、傾向について調べてみました。

国語
  • 漢字: 1問2点。これまで、1問3点だったため、間違えると激しく偏差値に響いたが、今回から1問2点に。凡ミスでのダメージが軽減され、逆に実力差が正確に測れるようになった気がする。
  • 言葉:1問1~2点。これも、従来よりも1問あたりの点数ダウン
  • 漢字と言葉で、小計40点。3年までは、45点。勉強すれば確実に成績に反映されるところだが、5点分配点が減っている。ここで点を稼いでいた、文章題が苦手な子は、偏差値2~3は、下がるかもしれない。
  • いずれにせよ、かけた時間が素直に点数に反映されるパートが全体の45から40パーセントに下がったとはいえ、この40点の下駄があるかないかで偏差値も授業のクラスも全く変わってくる。以前重要であるし、勉強には、こつこつ時間をかけていいところだと思う。
算数
  • 算数Bの★と★★ やってればOK。
  • それなりの問題量がでている。ただ、「解き方を知っている」レベルから一歩踏み込んど、「素早くとける」領域にある程度踏み込むまで何回か繰り返してないと「やればとけるのに」問題がいっぱい出てきてしまいそう。
理科と社会
  • 両方とも、赤いシートで隠す問題(デイリーチェック)やってれば、そこそこ取れると思うが、どこまで時間をかければよいものか、テスト結果を見て、総合的に判断したい。保留。


2017年3月16日木曜日

SAPIX 小学部4年生 3月度組分けテスト結果を受けて、上期勉強方針決定

まだ、3年生なのに、4年生 3月度組分けテスト終了。
そして、今日、結果チェック。

結果、総合で 偏差値 60.5.

詳細は、次回レポートが返却されてから振り返るとして、

勉強方針は間違ってない!
というわけで、上期の勉強方針は以下に確定

子どもの現状
  • いつもの観察結果より、集中可能時間はMAX45 分
全体方針
  • ポイントは、「ざっくり、やることを減らす
  • 1 日の勉強時間は、45分まで
  • 勉強は前日の睡眠からスタート。9時には寝かす。塾の日は、10~10:30には寝かす。
  • 目標は、80点。100点を目指さない。
  • 注意点は、3年生よりも自由時間が少なくなっていること忘れない(塾・学校)
  • 復習のサイクルを親が管理する**1番大事
算数
  • Aテキストはやらない
  • Bテキストは、★1つか、2つの問題だけやる
国語
  • 漢字は重要。かける時間に対する効果が高いため。
  • 言葉ナビは、暗記科目。定着に時間がかかるから、前倒しでどんどん行く。
  • 知の冒険はしっかりやる
  • あとは適当(かける時間に対する、効果が高いものからやる)
理科
  • デイリーチェックのみ。
  • 朝の10分で勉強は終わらす。
  • 午後は、算数と国語に譲る
社会
  • デイリーステップのみ。
  • 朝の10分で理科とともに終わらす。
  • 午後は、算数と国語に譲る。
以上です!

でも、やっぱり一番大事なのは、なんといっても「復習のサイクル管理」

2017年2月19日日曜日

SAPIX 小学部3年 10か月で偏差値 36.4 から 62.2 へアップ

3年生最後の復習テストの結果が返ってきました。
偏差値 62.2

入塾した直後の3月度復習テストが
偏差値 36.4

よく頑張った。こどもも、私も。まあ、受験の本番という意味では18歳になる9年後ぐらいだから、今から結果に一喜一憂する必要はないが、<方針>と<対策>を見つけたというのは大きいかも。
正解か不明ですし、改善余地は多々ありますが、うちの子にはあっているみたい。
今年一年のまとめです。

<方針>
  • こどもに無理をさせない。
  • 復習時間が確保できるように勉強対象を絞る。
塾に言われた通りやるのは可能ではあるが、正直ボリュームが多い。正確に言うと、うちのこどもには、ボリュームが多い。塾開始当初は、宿題をこなすのが精いっぱい。また、復習に時間がさけず、偏差値50以下をさまよっていました。

復習をしないと忘れる一方。そこで、勉強範囲は、復習できる余裕も考慮して考えることにしました。 

<対策>
  • 目標は、80点
  • 重複を避ける
  • 復習タイミングの管理
  • 勉強時間は、1日30分まで。
こどもが復習する対象は、塾で言い渡された復習対象を、さらに絞り込みました。
ポイントは、とにかく重複をさけるようにすること。結構、私が時間をかけて精査していました。

難しい問題は思い切って捨てること。100点を目指さないことにしました。
80点を取るのに、かける単位点あたりの勉強時間と、残り20点を取るのにかける単位点あたりの勉強時間があきらかに違い、後者の効率がわるい。

あとは、復習のタイミング。いくら勉強対象を絞っても、復習回数が多いと勉強量が結果的に増えてしまいます。そこで、「記憶力を強くする 池谷裕二」を読んで、効果的な復習のタイミングを参考に親が管理しました。

新しい3年生のどなたかの参考になればよいなあと。
さて、新4年生生活はどうなることやら。こどもと一緒にがんばろ。

<おすすめ>

2017年2月5日日曜日

SAPIX 小学部3年 新4年生組分けテスト 結果分析

SAPIX 小学3年 新学年組分けテストの結果が来ました。
何が想定通りで、何が想定とちがったのか分析を行い、次につなげます。

<目標振り返り>
  • 上から3番目迄のクラス。偏差値60以上
  • 偏差値60をとるには、各科目7.5割以上が必要※。
  • 漢字は全部取る
  • 算数基礎問題は全部取る
  • あとは頑張れ
  • ※試験範囲のない総合テストは点数低め。月確認の場合は8割目標。
<結果サマリ>
  • 上から6番目のクラス。全体目標未達。
  • 各7.5割、計225/300点目標に対しては、約18点不足
  • 1日30分の勉強で、概ね目標達成。勉強の方向性が合っていることは確認。
  • 漢字で12点落とす
  • 算数の基礎問題全問正解達成
    <10月度結果詳細>

       国語:
    • 目標 113点(7.5割) 偏差値 60.0
    • 今回 95点 偏差値 57.8
    • 18/30点 漢字を満点→クリアならず
    分析の結果、小学3年生の前半の漢字ばかり間違い。夏期講習からパパが介入したので、ちょい遅かったか。しかし、やったところが全部解けて、やってないとこはほぼ間違い。勉強の方向性は正しいことを確認。
    • 文章題聞かれたことにきちんと答える書き方を目指す→クリア
       算数:
    • 目標 113点(7.5割) 偏差値 58.0
    • 今回 112点 偏差値 50.4
    • 基本問題 満点をめざす→クリア!
    • 小問集合 満点をめざす→クリア!
    • しかし、、皆さん勉強しているな、、国語よりも算数の平均点が約30点高い。今後は目標点も差をつけなきゃだめかしら、、
       全体目標
    • 目標 225点 偏差値 60 (実際は、この点だと偏差値59.3)
    • 今回 207点 偏差値 54.5


    <間違い分析>
    • 国語:漢字。漢字が満点なら見える世界がちがった、、12点あれば上位のクラスを構成するαクラスとやらにも入れたな、、
    • 算数:目標の基本問題、小問集合は全問正解!がんばった!
    で、それ以外で、正答率80%越えのものに間違いあり。なんでかなあと問題用紙の下書きをながめてたら、、、おやおや、、解いてるし、答えもあっている。なのに、答案用紙の該当欄が空。
    娘に理由を聞くと「自信がないから書かなかった」とのこと。次回目標一つ決定。「空欄で出すぐらいなら答えを書く」 
    それにしても、平均点高すぎでしょ。とりあえず親の介入の効果は感じられない。新四年生からは、まずは塾の指導を素直に聞こう。みなさんえらいな、、まだ小学生。むりしないでね。ほんとに。
    <次回目標>
    • 国語:漢字は全部解く。 : そのために、3年生夏期講習前の漢字を4年始まるまでにやる。
    • 算数:基本問題、小問集合全部解く :復習タイミングを親が管理
    • 算数: 全体について空欄で出さない。特に答案用紙で解いているものは、自信がなくても解答用紙に書く。